忍者ブログ

しってんばっとう

一応、再就職するまでの記録?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

引き続き

昨日とまったく同じ生活をしておりました。
 
どうにかこうにか、キャリアインベントリを書き上げて。
そういや他にも宿題があったな。
 
「自分の良く知っている職業を3つほど考えてきなさい」
 
ヘルプデスクと歯科衛生士でいいかw
そんなこんなで嫁に歯科衛生士についてヒアリング。
 
そもそも男ってなれないんだっけ?
調べてみました。
以前は、歯科衛生士法の規定に基づき女性のみの
占有資格だったようだが、今は男性にも門戸は開かれてる。
ただし、養成機関(専門学校とか)のほとんどが男性の入学を
許可していないらしく、結果的に女性のみな感じ。
もちろん、4大の医学部やら歯学部の併設って形なら
男性も入学できるし、実際に居るには居るらしいけども
まぁ、、、就職は困難だろうね。
なんだかんだで、「職場の華」らしいんで。
女だらけの職場で、生きていくのも大変そうだw
 
ま、そんなこんなで、また明日はスクーリング。
あ、モンハン出ますな。
 

拍手[1回]

PR

仕事の棚卸し

嫁を仕事に送っていって、
また次回の講習のために宿題をしておりました。
 
キャリアインベントリーシートってのがありまして。
今までに自分が経験してきた仕事の棚卸しと、
そこでの主観的な成功体験についての記述ってやつで。
 
まぁ、20代からあれこれ仕事はしてきたものの
目に見える成功って無いような。
 
って思っちゃうんですよね。
むっちゃ些細なことを
「俺、ちょー頑張りました」って言えない性格なんで。
まぁ、これが出来ればよかったんでしょうけど。
自分を売り込むって重要ですよね。
 
やった仕事に関しては、そこそこスラスラ書けるわけですが
実績が書けない。
嘆かわしいですな。
 
でも、そこそこ頑張って仕事やってた気はするんだけどね。
いまいち報われない終わり方をしたせいもあるかもしれないけど。
でも、何か書かなきゃいけないしな。
うー。
 

拍手[2回]

ひとそれぞれ

ってことで、今日はスクーリングの日。
やっぱ、水曜って電車座れないもんですな。
 
各種アセスメントツールの使用方法と
キャリアプランニングの手順についてのお勉強。
 
まー、話してるだけじゃ分からんもんですからね。
適職診断やら、いろんなものを駆使して
ちょっとずつクライエントの心理を探っていくわけです。
で、実際に自分も適職診断みたいなのをやったのですが
まぁ、なんつーか。
むっちゃ理系に興味のある典型的な文系人間なんで。
それなりに面白い結果が出ました。
 
で、宿題で散々苦労したライフラインチャートを見て
自己紹介的なことをやってたのですが
人それぞれで面白いですね。
他人の人生を垣間見るのは、やっぱ楽しいです。
自分に起こった出来事や社会情勢などで、
どのように価値観が形成されていくのかって。
 
講義後、ヨドバシに行きまして。
電池が無かったもんで電池買いました。
あ、ポイントで交換しました。
エネループ買おうか迷ったんですけどね。
普通の乾電池に。
でも、バッテリーチェッカーがおまけでついてて
家に帰って、そこらじゅうの電池をチェックしました。
意外と面白いなー。
 

拍手[1回]

ライフラインチャート

スクーリングの宿題をやっておりました。
 
ライフラインチャートってやつ。
人生をいくつかの期間に区切って
その各機関の中で自分に起こった出来事や
影響を受けた事、成功したこと、失敗したことを書き出す。
いわば、人生の棚卸し。
 
なんていうか、自分の人生って
ほとんど高校時代までで完成しちゃっている。
影響を受けたものとか、基本的に小学校や中学校に
行ってた頃とずーっと変わらない。
体験したことや読んだ本、それらが年に不相応なものだったと
言わざるを得ないのだが、それにしても20代以降って
特にコレといって影響を受けてないんだな、、と
改めて気付かされた。
高校卒業してから影響受けたものって、PCとネットくらいかな。
 
成功や失敗は、それぞれのカテゴリーにもちろん存在するわけで。
その上で、自分の人生がそれぞれの時点で上がり調子なのか
下り気味なのかを判断するわけですが、、どちらでもないかな。
あまり熱心に主観的に自分を気にしない人なので
表層的に嬉しいやら悲しいやらあったとしても
自分の感情で自分が支配されるのが嫌いなので
常に上がりもせず下りもせず、って感じなんだろうと。
 
影響を受けた言葉とか、まぁ、いろいろありはするものの
一番笑えるインパクトがあったのは
高校の担任がうちの親に向かって言った言葉。
 
「あの子は自殺する目をしています。
20歳まで生きられないかも。ちゃんと見ていてあげてください。」
 
聞いたうちの親もびっくり。
伝え聞いた私は爆笑。
奴、よっぽど私が嫌いだったんだろうな。
女のヒスって恐ろしいですなぁ。
 

拍手[2回]

録音

そんなこんなで昼からお客様をお迎えするにあたり
朝っぱらから大掃除をしておりました。
 
で、昼過ぎに長岡天神までお迎えに。
6日の土曜日以来になる彼女なわけですが、
会うなり、土曜クラスで起こった事件について話す話す。
とにかく話したくて仕方が無かったらしいw
 
うちに着き、しばし談笑して、いざ本番。
まず自分がカウンセラー役。
30分の予定が時計を見ていなかったので
うっかり38分になってしまった。
まぁ、彼女からは非常に満足したとのフィードバック。
自分では至らない点がいろいろあったわけですが
まぁ、最低限、クライエントが不満足という状況にならないなら
ぎりぎり合格点ってところでしょうか。
 
で、今度は交代して自分がクライエント役。
なんつーか、話し聞いてくれるのがかわいい女の子だったら
別にその時点で満足っちゃぁ満足なわけで。
その上、「こういう事言ったら困るだろうな」なんて自制心的なものも
働いたりしてくるので、ダメですな。
ちゃんとクライエント役に徹しないと相手の役に立たないし。
 
ともあれ、十分に満足できる話の進め方をしていただきまして。
無事に録音もできて良かった良かった。
お土産買って来てくれたので、嫁も交えてお茶をする。
いろいろお話しして楽しかったー。
やっぱ、家にお客さんが来るのっていいですな。
勉強の役に立つことも教えてもらえたし、ともに頑張って
合格できればいいなぁ、と。
 

拍手[2回]

悩みを考える

朝、いつものように嫁を仕事場に送り、家に戻る。
 
昨晩、何故か晩御飯がホットケーキでして
ちょい焼きすぎましたので、今朝もホットケーキを食べることに。
まぁ、たまに食べたくなるわけですが
結局、胸焼けするわけで。
朝から4枚ほど食べてみましたが
もうそれだけで、夜遅くまで何もいらない状態になりました。
 
明日、スクーリングの宿題で逐語録の作成というものを
やるわけなのですが、
カウンセラー役とクライエント役に分かれて30分の面談を
録音して、その中から10分を選んで文字に起こす、って作業。
 
まぁ、30分話し続けられるネタを探すわけですが
なかなかネタが出てこないわけです。
で、自分も交代でカウンセラーー役になるので
かかわり技法の復習したり。
そんなこんなで日も暮れまして。
明日は久しぶりに、うちにお客様がお見えになりますわ。
客、って言うか宿題仲間ですけれども。
 

拍手[1回]

スクーリング4日目

まぁ、例のごとく早起きして
ストッパ飲んで、自転車乗って駅まで行って大阪行きに乗り込むわけです。
水曜日って、この時間は普通に通勤時間帯なんで
まぁ、よっぽど運が良くないと座れないものですね。
で、立ちっぱだったんですけども。
 
会場地下のローソンで、いつものように午後Teaストレートと
のど飴と、チョコレートを購入して会場へ。
今日は珍しく、男性4人、女性2人のメンバーとなりました。
相変わらず、一番年下なんですけども。
 
基本的に終日、理論についてのお話で
ロープレもあったけれども、講義を聴くのに必死で
午後から頭がぼんやりしてきて、フラフラになりました。
講義終わる頃には熱っぽくなってたわけですが
ちょいとヨドバシに寄りまして。
 
先日、京都のヨドバシに行った際にポイントカードの共通化手続きってのを
やったんですが、どうやら店員の操作にミスがあったらしく
ヨドバシ.comでどれだけ共通化の認証をしようとしてもエラーになって。
で、サポセンに電話したら平謝りで。
でも電話じゃどうしようもないので、再度来店お願いしますって言われたので
まぁ、そんなこんなで大阪のヨドバシに来てみたわけです。
で、窓口のちっちゃいお姉さんにその旨を話したら
とっても親切にやってくださいましたわ。
まー、そりゃ仕事なんでしょうけども、
でも申し訳なさそうな表情とか、にこにこ顔とか、
ちゃんと表情が出るのはいいですね。
 
で、カメラを入れるケースを見てたわけですが
まぁ、頭が痛くて鼻が出て、もう限界だったので
諦めて帰りましたわ。
帰宅後、嫁を迎えに行って、
ご飯作る気もしなかったのでコンビニ弁当買いまひた。。。
しんどい一日だったー。
 

 

拍手[1回]

行動認知療法とかとか

今日もお風呂でお勉強。
 
論理療法とか認知療法とか、
まぁ、いろいろありますわな。
カウンセラーってのも、それが仕事である以上は
お金を稼がなきゃいけないわけですし
独立開業している人であれば、
クライエント=お金 っていう一面はあるわけです。
ただ、今やっている勉強でのカウンセリングってのは
セラピーではないわけで。
あくまでも、クライエントの仕事にかかわる部分についての
支援であったり、相談であったりするわけなので
例えば
 
「前の職場でセクハラされて、それがトラウマで。
  でも、仕事はしたいと思っている。」
 
って話の場合、
「セクハラでトラウマ」の部分は管轄外なわけです。
あくまでも、「仕事はしたい」っていう部分についての支援。
管轄外については、その専門にリファーするわけですが
まぁ、そこは人と人のお話なので、事務的にたらい回しも出来ない。
最低限は何らかの形で対応できるようになっておかねばなりません。
ま、その努力というか、話術というか、詭弁というかなんていうかですけども
それがあって、初めて経済活動として成り立つもんなのでしょう。。。
 
明日はまたスクーリング。
ストッパも買ったし準備OK。
出かける前はストッパ飲む、ってのがサラリーマン時代からの習性。
いつかストッパ中毒になるやもしれんなぁ。
 

拍手[1回]

労働力投資法、とか

まぁ、そのままコタツで寝てしまったわけで。
仕事行ってた頃は、よくコタツで朝まで寝ていましたっけ。
なんかね、熟睡できるんすよ。
 
まぁ、それでも体調悪いことに変わりはないんで。
 
今日もお風呂に入ってしばし勉強。
まぁ、復習を兼ねて、アメリカでのキャリアカウンセリング史を。
歴史の勉強は何だって好きなんですけども
丸暗記って好きじゃないんですよ。
ちゃんと覚えておけるように、なんか語呂でも考えなきゃな。
 

拍手[1回]

スクーリング3日目

今日はスクーリング3日目。
もともと水曜日なのだが、次の水曜日が失業保険の認定日と
カブってしまっているので、仕方がなく土曜日のクラスに代替してもらった。
 
そんなこんなで今日も朝っぱらから梅田まで。
さすがに土曜日なので電車に座れて良かった良かった。
 
土曜日は女の先生らしい。
うーん、、先生は水曜のほうがいいなぁ。。。
クラスの雰囲気としては土曜のほうが平均年齢が低めで
より初心者の集まりって感じ。
で、和気藹々としすぎているというか何と言うか。
 
かかわり技法ってものがあるのですよ。
カウンセリングの基礎中の基礎なんですけども。
今日はそこいらへんを重点的にロールプレイ。
7分間という時間限定のロールプレイをしたのだが
その短い時間の中で相談者の主訴を確定して
次回の面談につなげるというのは難しいことですな。
 
相談者が「もっと話を引き出して欲しい」と思っているのか、
「自分で話したいから聴いていて欲しい」と思っているのか、
人それぞれいろいろなんでしょうけども。
いくらカウンセラーが良いカウンセリングをしたと思い込んでいても
クライエントがそう思わなかったらまったく意味がないわけで。
限られた時間の中で、話をどういう方向に導いてあげるのかを
相談の冒頭数分だけで判断できるようにならなきゃいけませんな。
 
スクーリング終了後、添削課題を出しに大阪中央郵便局に
行こうと思ったのだが、いまいち場所がはっきりしない。
歩いていると目の前にスクーリングで隣に座ってた女の子を発見し
声をかけてみた。
 
「おつかれー。ところで、郵便局って場所知ってる?」
「あ、私も今から行くところなんですよー。
「じゃぁ、一緒に行こうかー。添削課題出しに行くんやわー。」
「え、私もですよ?w」
 
そんなこんなで大丸の横にあるはずの中央局に行ってみたら
「移転しました」って書いてありまして。第一ビルだって。
第一ビルがどこかがはっきり分からない。。。
で、女の子と二人で夜の梅田をふらふらとぐるぐると。
相当時間掛かって、無事に郵便局発見。良かった良かった。
スクーリングの宿題で逐語録の作成っていうのがあるのだが
それをその女の子と一緒にやろうってことで話がまとまった。
良かった良かった、同志が見つかった。
 
帰りの電車の中で、嫁からメールが来て
腹を盛大に壊した、、とか。
駅前のコンビニでうどんを買って帰る。
自分用にぺヤング超大盛を買う。
辞めときゃよかった、っていつも思うんですけどね、ペヤング。
 

拍手[1回]

プロフィール

HN:
へたれ
性別:
男性
職業:
法人営業とかしてる
趣味:
わからん

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Twitter

Twitterっす。

最新コメント

[08/11 へたれ管理人]
[07/13 匿名きーぼー]
[06/01 へたれ管理人]
[05/30 匿名きーぼー]
[05/24 へたれ管理人]

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]