忍者ブログ

しってんばっとう

一応、再就職するまでの記録?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

そのⅡ

最近、勉強ネタだらけで内容がつまらないと
嫁から言われてしまいました。
まぁ、、実質、家事と勉強しかしてないので
ネタが無いっちゃ無いんですよ。
 
で、今日の勉強は高齢者の雇用についてのお話。
最近は定年過ぎても働く人って多いわけで。
まぁ、そうしないと生きていけない人も居れば、
妻の冷たい視線に耐え切れなくて働く人、
自由時間に何をすればいいのか分からなくなり働きたくなる人、
いろんな理由はあるもんだと思います。
 
定年後に何をすればいいか分からない、って所がいかにも
日本人だなぁと思いますね。
欧米人って日頃から何らかの趣味やライフワークを持ってる人が多く
週末には各々何らかで楽しんでらっしゃるようですが
日本人(特に男性)って仕事が人生そのものっぽい人が多くて
打ち込める趣味を持ってない人が多い。
その上、日頃から地域社会との交流ってほぼ皆無の人も多いわけで
そりゃ、定年後に時間だけ与えられても何もしようがない。
 
そういう意味において、自分の生き方を考えるのは大切なことですね。
定年過ぎても働きたいなら、今のうちからその土壌を開拓しておく必要があるし
ボランティア活動したいと思っても、今のうちから調べておくに越したことは無い。
趣味を持つにしてもそう。
今は仕事しているから、とか言ってるうちに
あっという間に年取っちゃうのかもしれませんな。
 
なんつーか、
ただなんとなく、生かされているだけの老人にはなりたくないものです。
 

拍手[1回]

PR

固有ニーズを持つ人への支援Ⅰ

女性と高齢者に関する支援についてのお勉強。
 
まぁ、女性が社会進出する必要があるのは
いろんな理由がありますよね。
結婚して子供産んでも働き続けたいという女性が増えた。
そりゃまぁ、当然の権利で。
子供産んで育てるにも金は要るし、旦那の稼ぎだけじゃやってられない。
生産性向上のためにも女性が仕事を持つことは望まれることであるが
それを阻害する要因ってのも多いですな。
男性の育児休暇取得率やら、それに対する企業の努力やら。
 
定年も60から65以上に引き上げられつつあるわけで、
それ以降のキャリアをどうするのか、とか
50前後で新しい職場へのチャレンジを行おうとする人へ
どのような支援が必要になってくるのか、とか。
 
老若男女問わず、仕事を必要としている人は山ほど居て
それぞれに異なったバックグラウンドがあって
一人として同じ人は居ないわけで。
誰に対しても、どのような立場の人に対しても
偏見を持たずに受け入れる素養ってのが必要なわけですね。
まるで神父や牧師みたいなもんですな。。。
 
今日は炒飯を作りまして。
ご飯がパラッパラで美味しかったー。
フルーツワインを飲みました。飲みやすいかも。
 

拍手[1回]

これからの「正義」の話をしよう

昨日(8/21)、NHKのBSで最近本屋で話題になっている
http://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/112569.html
ハーバード大学のマイケル・サンデル教授の「正義論講座」を
放映していたのを見てみました。
 
コミュニタリアニズムについての討論演習だったわけで。
共同体と個人の関係、
共同体の利益と個人の尊厳はどちらが優先されるか。
 
昔から思ってたことですが、
人はいろんなバランスの中で生きていますよね。
何かある行動をする際に、
 
 ・自分自身の信条や理念
 ・それに対する周囲の理解
 ・その行動に関しての社会的常識
 ・その行動に対しての普遍的倫理
 
この4点を秤にかけて自分の行動が正しいのか悪いのかを
考えるクセというものを身につけられるようにと生きてきたわけですが、
そもそも普遍的な倫理というものは何なんでしょうね。
人が哲学や倫理を突き詰めていった先に何があるのか。
最終的に神に祈るという行為は「逃げ」なのか?
そんなことを知りたくて、大学ではキリスト教神学を専攻してたわけで。
 
まー、答えなんて出ないわけです。
ただ、どんなに下らない人生であろうとも
生き続けること自体に一定の価値があるということは理解はしています。
死ぬ直前って、どんなことを考えて、どう振り返っているのでしょうかね。
 
番組を見ながらそんなことを考えてました。
まぁ、やっぱハーバード。学生の質が高いです。
日本の大学では、こういう実のある討論は難しいかもしれません。
自分の考えを堂々と主張すること、
知らないことに対しては、相手の声に素直に傾聴する姿勢。
当たり前のことなんだろうけど、それを高いレベルで実践できるのは
ただただ感心。
 
今日は餃子をパリッと美味しく焼けて幸せな気分。
 

拍手[1回]

お酒

何故か嫁が
「今日は飲み会しよう」などと言い出し、
晩御飯の買い物に出かけたわけです。
 
お好み焼きに
発泡酒に、ウィスキーにサイダー。
 
杏露酒は普通に飲めるようになったんですよ。
カロリとか氷結とかも。
 
でもやっぱ、ビール的なものってダメですな。
嫁ともども、一気に酔っ払いまして。
これも飲みなれれば耐性つくものでしょうかね。
 
その状態でウィスキーのサイダー割りを飲み
嫁とともに撃沈。
もう、頭のてっぺんから足の先まで真っ赤ですよ。
そのうえ、お好み焼きを焼いてる際に豪快に油が飛び散って
両腕に8箇所の火傷を負いまして。
そんな状態で酒飲んだらダメですな。
冷やした意味無いじゃん。。。
ところどころに根性焼きした後みたいになっちまった。。。
 

拍手[1回]

今日の晩御飯は生姜焼き丼♪

お勉強続きなのです。
まぁ、闇雲に勉強しても結局一日で頭に入る分量なんて
知れているものですので、そう無茶な勉強はしません。
なんせ、そんなに集中続かない人なんで。
そこらへんは大学受験のときに経験済み。
まー、そんな言い訳を自分にして、あの頃は勉強しなかったんですが。
過去の貯金だけで大学に行くと、後々の人生が大変になります。
勉強する癖をつけるというのは、小さな頃からの積み重ねですね。
 
ともあれ今は勉強しなきゃいけないので。
あれこれ言わず勉強するのみで。
 
今日は企業におけるキャリアの考え方について。
従来のようにひとつの企業にずっと社員が居続けるという考え方が
破綻している今日において、企業でのキャリアマネジメントは
どうあるべきか、という点においてです。
 
会社としては個人に対して、その個人が会社のためにどう貢献するかだけを
念頭に置けきれなくなってきています。
個人の人生全体に関するキャリアを個人に強く認識させ
その中から、個人と会社との共通項を見出していかねばなりません。
また、個人もセルフカウンセリングの中から、
どう目の前の業務に当たっていくかを真剣に考えていかねばなりません。
 
会社と個人双方が、その考えに則って循環していくためには
高度に訓練されたマネージャーの存在が不可欠です。
中間管理層ですね。
会社の目指す方向性と個人の目指すキャリアに大きなズレが生じないように
常日頃から調整していけるスキルが必要となります。
 
 
なーんとなく、前の会社でも会社に対してこんな事を言ってたなぁ、、と。
どんどん人が居なくなることに、会社としてどう対策するのか?
辞めていった人の追跡調査を確実に行い、
好意的・発展的な退職だったのか、その逆であったのかをリサーチしないと
同じ事を延々と何年も繰り返し、結局、中間管理できる層が存在しなくなり
古株と新人だけの会社になってしまう。
まずそこから始めないと、方向性も何もあったもんじゃない。
 
まぁ、、受け入れてもらえませんでしたが。
そんな事より技術を磨け、って言われましたw
  
 
そういや、現在改装中の京都市営地下鉄四条駅の商業施設に
クリスピークリームドーナツが入るらしいっすね。
http://karasuma.keizai.biz/headline/1138/
まだ食べたことが無いんですが、また長蛇の列になるのかなー。
 

拍手[1回]

涼しいカフェとかで勉強したいな。。。

暑いですな。
 
今日のお勉強は
  ・日本の学校教育課程における職業指導 / 進路指導
  ・公共職業安定所の機能
 
そんな感じで。
結構な分量があるわけですよ。特に教育のほう。
小学校から高校卒業に至るまでの間に、教育として児童に対し
いつ、どのような時期に、どのような能力を身につけられるように指導するか。
すべては学習指導要領に則った話ではあるんですけども
実際にそれを実行できるかどうかは、結局教師の腕次第で
特に担任の教師のスキルが問われているものは大きいです。
所属するクラスによって当たり外れが発生することは
教育における平等権が侵される事になるわけで。
 
クラス担任と教科担当、学年主任、進路指導部が一体となって
卒業に向けた「出口ありき」の指導ではなく
入学時からの計画的な指導のあり方が望まれるわけですね。
まぁ、教師というのは難儀な仕事ですな。。。
 
学校教育に限らず、最近では「キャリア」という言葉は
単純に仕事のことのみを指すわけではなく、
 
『個々人が人生において置かれている立場全般のことで
 その時々で果たすべき役割そのもの』
 
そんな感じの定義になるわけですね。
生まれてから死ぬまでがキャリアってこと。
なので、キャリアカウンセリングというのは仕事の斡旋をするのではなく
その人がその人らしい生き方を仕事を通じて実践できるよう
支援を行うこと、ってこと。
こりゃまた、難しいお仕事ですな。。。
 
 

拍手[1回]

職安!

猫の餌が届くということで昼過ぎまで自宅待機。
で、餌やらおやつが届く。
馬の乾燥肉やら、なんとなく人間が食べても旨そうな。。。
ちょっぴりちぎって猫にあげてみる。
肉の脂がジュワっとにじみ出てきて、旨そう。
で、猫は脇目も触れずに一心不乱に食いまくり。
やっぱ、美味しいらしい。
 
そうこうしている間に辞めた会社から離職票が届く。
ってことで、いざハローワークへ。
 
車で京都駅横のハローワークへ。
八条口側の駐車場だったら1時間100円とかなんで。
駐車場からてくてく歩いてハローワークへ。
 
そりゃもう、すっごい人。人だらけ。
臨時のパイプ椅子が置かれてたりしたのだが
まったく足りてない。。。
とはいえ、手続きは意外とスムーズに進む。
求職の申し込みをして、
書類の審査があって、
それを元に面談。
 
なんだかんだで1時間ほどで終わったのだが、
その間、人の数は一向に減らない。
面談の待ちが私で4番目だったんで、あの大量に居る人々は
いったい何を待っているのだろう。。。
まぁ、『ハローワークで仕事探す気はありません。』って
明言しておいたから早かっただけなのかもしれない。
でも、キャリアカウンセリングの勉強を進める上で
ハローワークの存在は違う意味で無視できない。
日本における職業指導の最前線って、やっぱハローワークですし。
 
で、さっさとハローワークを後にして
ポルタのJEUGIAへ。
今日発売の奥華子のアルバムを購入。
いい感じです。聴いてみてください。お勧めです。
 
100均一で実家の風呂補修用のセメントを購入。
いつ直しに行こうかね。。。
 
そんなこんなで、今日は
 ・キャリアカウンセラーの置かれている現状 / 課題
 ・アメリカにおけるキャリアカウンセリングの歴史
そんな感じのお勉強でした。
  

拍手[2回]

表札変えようかな

はてさて、
本腰入れて勉強する準備をしましょう。
 
ってことで、改めて届いた教材の但し書きなどを熟読。
で、さわりの部分を熟読。
キャリアカウンセリングの意義やら使命やら。
 
昼過ぎに嫁を仕事に送って行っている間に
郵便局が会社からの郵便を持ってきていたらしい。
まぁ、明日受け取るとしますか。
 
うちの家は隣の家と苗字が一緒なのだが
何故か最近になって郵便誤配が増えだした。
何か手を打たねばなりませんな。。。
 
全然関係ないけど、
ようやく闘技場のティガを笛で倒せるようになりました。
分かる人には分かってもらえる話。
 

拍手[1回]

ケーキ!

暑いし、きっとどこも人多いし、
ってことでどこにも行かずに嫁と家でウダウダしてたんだが、
ひょんなことから、ケーキを作ろう!って話に。
 
そんなこんなで超久しぶりにケーキ作り。
シフォンケーキを作りましょう、ってことで。
で、材料は嫁が準備して
実際に作ったのは私。
昔(高校生のころ)は、よく実家でお菓子作りしてたりしたんですよ。
なんつーか、嫌いじゃない。
だから自分でお菓子作りの本とか買って作ってた。
ケーキを焼いてバレンタインパーティするのが部活での毎年のイベントだった。
だいたい、ブランデーケーキを作ってたんです。
生地に浸み込ませられるだけブランデーをダボダボに投入して、、
って、まぁお酒に弱いのでケーキ食って酔っ払っちまうわけですが。
 
そんなことを思い出しながら、生地を作りメレンゲを泡立て
熱々にしたオーブンに放り込んだ。
で、完成したのがこちら。
 
SA3B0013.JPG







 
ちょっとふくらみが足りない気が。。。
メレンゲの泡立てすぎ、っぽい。
 
MARIAGES FRÈRESのマルコポーロで
アイスティーを作って、、
晩御飯にカレーを食べてから優雅なお茶会。。。
 
SA3B0014.JPG







 
エスプレッソクリームも作ってみました。
まぁ、こんだけ二人分のお茶を外でやったら
軽く2000円は取られてしまうでしょうな。。。
明日もケーキタイムを楽しもう。
やっぱ、自分で作るのって美味しいもんですな。
失敗かと思ったら、意外と普通にシフォンだったんで。
また作ろう。
 

拍手[1回]

お勧めの一本。

朝起きて、とりあえず嫁と仲直りをし
犬の世話をして実家を後にする。
 
食材が何にも無いのでスーパーで買い物して帰る。
カレーをつくろうってことで、カレー食材を。
家に帰り、しばしのんびり。
 
で、『オネアミスの翼』というアニメ映画を見る。
たぶん、知らない人のほうがはるかに多いんじゃないか、と。
1987年の映画で、エヴァンゲリオンのガイナックスは
この映画を作るためだけに本来は作られた会社です。
まぁ、興行的に大赤字になり、赤字補填をするために
ガイナックスが経営し続ける羽目になり、結果として
エヴァンゲリオンにつながるわけです。
 
内容は、人類初の有人人工衛星打ち上げに邁進する
若者たちを描いたものですけども、哲学的でカット割りの意味も難解。
でも、5年生のときに始めて見て大きな衝撃をうけました。
自分の人生の進め方を考えさせられた思い入れのある映画。
てか、影響度No.1です。
興味ある人は是非、レンタルしてきてください。
まぁ、嫁は途中で寝てましたけど。
 
で、カレーを作り
もっかい実家に戻って犬の世話をし、、帰宅。
そーんな一日。
 

拍手[0回]

プロフィール

HN:
へたれ
性別:
男性
職業:
法人営業とかしてる
趣味:
わからん

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Twitter

Twitterっす。

最新コメント

[08/11 へたれ管理人]
[07/13 匿名きーぼー]
[06/01 へたれ管理人]
[05/30 匿名きーぼー]
[05/24 へたれ管理人]

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]