今日の授業も職業ガイダンス。
今日はアセスメントを使った自己分析っぽいもの。
今日使用したのはレディネス検査と思われる。
自分が就職するに当たり、その準備が出来ているかどうかを
分析するためのツールとでも言えば分かりやすいだろうかね。
だいたいこういう検査をすると、自分の自覚している自分の才能と
自分が希望する職種傾向がピッタリ一致するのが私らしいところ。
自分の才能や出来ることはよくよく理解してるんですよ。
あとは、その専門知識を強化して、やる気を出すだけの話。
やる気出せ、俺。
被災地ではガソリン不足が深刻な状況。
でも、だからってガソリンを学校のプールに貯蔵しようとか言う
ろくでもない発想が政府与党から出たとか言う話。
んなことしたらどうなるか、小学生でも考えりゃ分かると思うんだが。
夜、なんかの動画サイトでゲームセンターCXを見る。
有野課長がバベルの塔をやる回。
大昔、バベルの塔やったけど全然無理やったわ。
課長のゲーム能力は相変わらずアレだけれども
努力し続ける姿勢には感服しますわ。
初めてエンディング見た。ちょい感動。
毎日、自衛隊や消防が原発の冷却のために
海水くみ上げ放水作戦を遂行しているわけで。
出勤したその足で現地に向かうことになった隊員も居るらしく。
隊員はもとより、家に残された妻子にとっても
覚悟を決めなきゃいけない瞬間があったんだろうかと思う。
そんな現場に対して、『速やかにやらないと処分する』だとか
恫喝まがいの放言をした大臣が居るとか居ないとか。
原発対応も、救出作業も、復旧作業も、物資支援も
すべてを実行部隊である現場作業員が担うのは
ある種、必然的ではあるものの
指揮命令する立場が実行部隊をまるで使い捨てのように
扱うのであれば、それは現場が報われない。
JB PRESSに掲載された自衛官の手記にある一文が
現場に動員されている作業員全体の心情を表している様に思える。
で、こたつで目覚めたわけで。
テレビをつけると普通に番組をやっている。
先週の日曜日は震災一色だったわけで、
ほんの少しずつ、特別な状況から普段の日常へと
日本全体が回帰しようとしているのかも。
まぁ、まだまだそれも程遠いのだろうけれども。
朝からPC見たりテレビ見たり。
嫁が起きてこない。
痺れを切らして様子を見に行ったのが13:00頃。
よくもまぁ、、、こんなに寝続けられるこった。
嫁からの希望があって、PSPにCFWを入れようとしてたんだが
うっかり最新FWを入れちゃってたせいで、うんたらかんたら。。。
いや、別に法に触れるようなことをしたいわけではなく
簡単に画面のキャプチャがしたいだけの話なんですけどもね。
キャプチャボード買うほどでもないしなぁ。。。
夜、友人の従兄弟の男の子から電話。
DELLのPC使ってるんだけども、iTune起動してiPHONE接続すると
ブルーバックになっちゃうんだそうだ。
で、DELLやらAppleやらのサポセンに電話したけど解決できなかったそうで
困り果てて、私のところにかけてきたんだそうで。
調べてあげたところ、PCに搭載されてるLogisticのWebカメラのドライバが
iPHONEのドライバと接触しちゃうんだそうで
カメラのドライバを更新すれば直る可能性大、、、ってことで
ドライバ更新の手順を電話でレクチャ。
で、無事に認識できましたー。
久しぶりにヘルプデスク業務をした気分。
それにしても、DELLもAppleも役に立たないサポセンですな。
ググレや。
地震で延期になってた「かみちゅ!」が一気に3話連続放送で
今日が最終回だった。
そうか、来週からは見れないのか。。。
まぁ、、もともと持ってるのを見ればいいだけの話なんだが。
休みの割には朝6:30くらいから起きていたわけで
だからといって、特に何をしていたわけでもなく
テレビを見てぼんやりしておりましたら
親から電話がありまして。
腰を痛めて医者に行きたいから車で送って欲しいとか。
10:30くらいだったので、ちょいと急いで車に乗り込んで
実家に向かったわけですが、やたらと渋滞してらっしゃる。
行く道行く道、大渋滞。
日頃は実家まで15分ほどの距離なんだが、今日は30分。
で、親を乗っけて病院へ。
待つ間にホームセンターへ行き
犬のトイレシートをまとめ買い。
で、そのホームセンターの隣にある喫茶店に出向く。
そこの店は自分が高校生の頃にオープンして
ずーっと行きつけだったところ。
一度滋賀に引っ越して以来、ご無沙汰してたんだが
いい機会だったので顔を出してみた。
土曜の昼下がりだと言うのに、昔と変わらず客が皆無。
この何とものんびりした雰囲気が好きなわけです。
奥さんと話していたら、しばらくしてマスターが帰ってきた。
近況について話したり、いろいろ。
コーヒーと卵サンドをご馳走になった。
相変わらず私からお金を取ろうとしない。
まったく、、人に恵まれてるな、、と最近思うわけです。
親を迎えに行き、実家へ。
実家で親とあーだこーだ話しながら飯を食う。
で、実家を後にしてスーパーで晩御飯の買い物をして
本屋さんに立ち寄って雑誌を購入して帰宅。
なんだかどうも体調が良くなく、晩御飯後にコタツで寝転がっていると
知らない間に眠ってしまったようで、そんな一日の終わり。
今日は就職ガイダンスの授業。
敬語について。
尊敬語とか謙譲語とか。
まぁ、さすがに33年も生きてると
常識っちゃあ常識なんですけれども
問題は、その常識がとっさに出すことが出来るかどうか、って事ですよね。
まぁ、今日の授業ではなかった話ですけど
「とんでもございません」 って日本語、
私はこれを誤った敬語として使用してはおりません。
「とんでもないことです」 と言うのが私としては正解だと思って
今まで生きてきているわけですが
まぁ、世の中、あちらこちらで普通に「とんでもございません」って使われてます。
昔は「とんでもないことです」というのが正しかったような気がするけども
世の中が「とんでもございません」だらけになってきたこともあって
どうやら文化庁のほうも公式に「とんでもございません」という使用方法を
敬語表現として問題ないと判断したらしい。
まー、、、人から褒められて「とんでもございません」っていうのと
「とんでもないことです」って言うのとだったら
今のご時世では相手にどう受け止められるかと言うと
何となく「とんでもないです」って言うほうが謙遜してない感じというか
折角の相手のお褒めの言葉自体を否定しているように聞こえちゃうのかも。
時代とともに日本語表現も変わっていくのだろうけども
昔は正しかったはずの表現がいつしか時代にそぐわなくなってるんだったら
ちゃんと教えて欲しいもんですわ。
授業が終わってからハローワークへ。
今日は指導官の方に近況報告。
1次試験の合格を喜んでいただけた。
指導官さんのほうも産業カウンセラーに合格したそうで、共にお祝い。
今後の進み方などを少し相談。
とりあえず社労士合格に向けて本格的に動き出すことで問題ないんじゃないか、と。
基金訓練終わったら、就職斡旋もあるそうなので
そこで3年ほどの人事労務関連の実務経験をつんで
キャリアコンサルタントの受験資格を満たすのが望ましい方向かな。
イオンモールでパンとコーヒーでご飯を食べて本屋さんへ。
なかなか良い問題集があったので購入。
本をばらばらに切り離せて単語カードになる。
穴が開いててミシン目も付いてて、まさに単語帳。
風呂でしか勉強しない俺におあつらえ向き。
悪くない感じー。
ACが公共広告の件で謝罪に追い込まれているという事態が
全くもって俺には理解が出来なんですけどー。
あーゆうことにクレームつけるのって。
嫌ならラジオ聞いとけって話。
あ、ラジオでもAC流れるか。
今日は社労士勉強会の親睦会。
このご時世でもありますけどもね。
授業が終わってから四条に出て、忍者Cafeでバイキング。
まぁ、みんな打ち解けてきて、大分、良い雰囲気になってきたかな。
その後、カラオケに行く。
歌うことは、心の重石を少しは軽くさせるもの。
被災地の方も、何かを口ずさんでいるだろうか。
思いを言葉にして、声に出すことで
何かが変わっていくものです。
歌うって行為だけに限らないけれども
声に出すことによって、伝わって、理解しあえて。
特に非常時にこそ、そういう声の掛け合いが大事になるのでしょう。
書いてることがACみたいだ。
授業が終わって、急ぎ足で電車に乗って心斎橋へ向かう。
で、2次試験の勉強会へ。
1次試験の慰労会以来、合格メンバーと再会し、
また来月の試験向けて頑張ろう、って話。
早速、三人一組になって
カウンセラー、クライエント、オブザーバーってことで
ロープレを始める。
最初はオブザーバーの役。
ずーっと黙って観察して、最後に気づいたことをフィードバックする。
人のカウンセリング風景を客観的に見ることは勉強になりますな。
自分だったらどうするか、とか、、いろいろ考えさせられるわけで。
次にカウンセラーの役。
まぁまぁ、合格点をつけられる感じかな。
評価も良かったし。
もう少し早いタイミングで主訴を明確にする方向にしても
良かったのかもしれませんね、って感じ。
最後にクライエント役。
役に入り込むのは上手いほうなんだけれども
ついついカウンセラー役の人を助けたい感覚になってしまい
あれこれ自ら情報開示してしまう。
あんま良くないことですなぁ。
終わってから数名で軽く食事に出かける。
心斎橋の商店街の中にある1000円バイキング。
安くて十分で満足でございました。
あれこれ話をして解散。また来週。
政治的には非常事態が続いている国会において
まぁ、民主党議員連中のKYな感じが実に痛々しい。
「アロマオイル楽しんでます」とかとかとか。
なんつーか、今に始まったことではないけれど
日本って政治家が居ない。
いるのは政治屋ばかり。
政治家になるのも国家試験とか作ればいいのにね。
法曹知識と危機管理能力と、対人関係能力あたりを組み合わせて。
まぁ、現国会議員に試験させたら定数が10くらいになるかもしれんけど。
震災関連のニュースを見続けていると
もはや政府は機能の大半を麻痺してしまっているように
見受けられるわけで、原発対応に必死なのは分かるが
それ以外はどうした?と思わされる。
首相と官房長官、防衛大臣がすべて原発の方向だけに向いていて
各々の立場から、案外、好きに発言している挙句に
遅滞の責任は東電にあって、後処理は自衛隊に丸投げ状態。
これでは、現場の人間は浮かばれんだろうな。
授業が終わってから京都駅のヨドバシへ。
本屋で社労士試験用の適当な問題集を探す。
おなかもすいたのでアバンティの地下のマクドでご飯を食べてから
上の本屋に行こうとしたら、改装で閉鎖中、、だと。
昨日からブックセンター閉まってたのね。。。
知ってたら家でご飯食べたのに。
帰宅してからお風呂の中でインテーク面談の復習をする。
明日から毎週水曜はキャリアカウンセラーの2次試験に向けての勉強会。
そこそこ忘れているところも多いし、ロープレしながら思い出さなきゃ。
夜、嫁と話していて
「聖蹟桜ヶ丘 って綺麗な駅名だよなー」って話になる。
なんつーか、
ご飯が食べれて、暖かいところで眠れて
何の気ない話が出来るということが、実はすごく幸運なことなんだろうな、と思う。
被災地は日常生活どころの話じゃないけれど
関西は基本的にいつもと変わらない日常。
もちろん自分も当たり前のように電車に乗って授業に行く。
話題の中心はやはり震災に終始。
ただ、それをワイワイ話すような気にもなれず
今日はあまり会話の輪に入らずに独りで過ごす。
授業が終わってから、法務局に行くため
京都駅から山陰本線に乗って嵯峨嵐山へ。
山陰本線に乗るのなんて、何年ぶりだろうかね。
嵯峨嵐山というと、トロッコ列車の駅もある。
平日で世の中震災というけれど、観光客は普通に居る。
呑気にソフトクリーム食べている人々を見て
同じ国の中で起きている事との落差を実感する。
こんなSLが鎮座してらっしゃったけど
こんなのいつからあったっけ。
駅の周りをぐるぐる歩いて法務局を探す。
若干道に迷った感じで、ちょい諦め気味のときに
ようやく発見。で、手続き。
不動産投機事項証明書、、住居用、土地用、、、
意味がよくわからねーんだけども
とりあえず両方を頂くことにする。2000円。高いわ。
で、また山陰本線に乗って京都駅に戻り、そのまま長岡京へ帰る。
家でちょいとご飯を食べて、書類をそろえて長岡京市役所へ。
確定申告に必要な最後の書類、住民票をGet
4階会議室の確定申告会場へ。
まぁ、、クソ面倒くさそうなオヂサンが嫌々そうに書類を受理してくれた。
受け取ってさえくれれば、まぁいいんだけれどもね。
ま、無事に確定申告が終わって良かった良かった。
終日、延々と流され続ける大災害の様子を
テレビで見続ける。
とんでもないことが起きてしまったという事は
言うまでもないことだけれども、それでも酷すぎる。
キャリアカウンセラーの1次合格発表を受け取った次の日の大震災だから
きっと東北で被災した方の中にも
同じように合格を受け取ったばかりの人も居たのかもしれない。
基金訓練に通ってた人もいたに違いない。
自分の身に、これが起きていたかもしれないと思うと
とても冗談を言えるような気にもならない。
日本中が、世界中が
被災地と被災者に対して一生懸命の弔意と応援を示している。
日本経済にも追い討ちをかけるような厳しい事態だけれども
きっと日本は立ち直るし、それが出来るだけの潜在能力は
十分に保っていると思う。
きっとこれからも何度でも世界を驚かすことの出来る日本だと思う。
神は乗り越えられる者にしか、その試練を与えない。