今日は就職ガイダンスの授業。
敬語について。
尊敬語とか謙譲語とか。
まぁ、さすがに33年も生きてると
常識っちゃあ常識なんですけれども
問題は、その常識がとっさに出すことが出来るかどうか、って事ですよね。
まぁ、今日の授業ではなかった話ですけど
「とんでもございません」 って日本語、
私はこれを誤った敬語として使用してはおりません。
「とんでもないことです」 と言うのが私としては正解だと思って
今まで生きてきているわけですが
まぁ、世の中、あちらこちらで普通に「とんでもございません」って使われてます。
昔は「とんでもないことです」というのが正しかったような気がするけども
世の中が「とんでもございません」だらけになってきたこともあって
どうやら文化庁のほうも公式に「とんでもございません」という使用方法を
敬語表現として問題ないと判断したらしい。
まー、、、人から褒められて「とんでもございません」っていうのと
「とんでもないことです」って言うのとだったら
今のご時世では相手にどう受け止められるかと言うと
何となく「とんでもないです」って言うほうが謙遜してない感じというか
折角の相手のお褒めの言葉自体を否定しているように聞こえちゃうのかも。
時代とともに日本語表現も変わっていくのだろうけども
昔は正しかったはずの表現がいつしか時代にそぐわなくなってるんだったら
ちゃんと教えて欲しいもんですわ。
授業が終わってからハローワークへ。
今日は指導官の方に近況報告。
1次試験の合格を喜んでいただけた。
指導官さんのほうも産業カウンセラーに合格したそうで、共にお祝い。
今後の進み方などを少し相談。
とりあえず社労士合格に向けて本格的に動き出すことで問題ないんじゃないか、と。
基金訓練終わったら、就職斡旋もあるそうなので
そこで3年ほどの人事労務関連の実務経験をつんで
キャリアコンサルタントの受験資格を満たすのが望ましい方向かな。
イオンモールでパンとコーヒーでご飯を食べて本屋さんへ。
なかなか良い問題集があったので購入。
本をばらばらに切り離せて単語カードになる。
穴が開いててミシン目も付いてて、まさに単語帳。
風呂でしか勉強しない俺におあつらえ向き。
悪くない感じー。