そんなこんなで髭を剃りまして。
そりゃ、剃りますわな、恩師に会いに行くんですから。
嫁を仕事場に送ってから
久しぶりに恩師の家へ。
まぁ、実は車で10分ちょいな所なんですけどね。
ちょっとドキドキしながらインターホンを鳴らすと
先生が出てこられた。
よかった、ご無事で。
で、旦那様の相談内容は
・Wordで縦書きが出来ない
・プリンタの調子が悪い
・デジカメの写真をDVDに書き込みたい。
およそ2時間ほど、丁寧に丁寧に教えさせていただきました。
まぁ、、、なんてことない内容なんですけどもね
とはいえ相手は81のお爺様。
でも、すごいなぁ、、、と素直に思いましたわ。
失礼ながらもその御年でPCであれこれすることに。
まだまだ車も運転されて、現役のスキーヤー。
多分、自分が81の時にはこんな老人にはなれないと思った。
恩師の先生ともお話し。
なんせ、25年も前のこと。
当時58だったらしいので、今は83におなりなのですかね?
私の担任をされて、その年に退職なされて。
まだ定年まで2年あったのに、何で退職されたのかが
ずっと疑問ではあったんだけども、理由が分かった。
小学1年のとき、何かで先生に怒られて廊下に立たされたんですよね。
で、立たされたまま放課後を迎え、クラスメイトも帰っていって
夕日で廊下が染まって、すっかり廊下も暗くなってきて。
私は先生が「もういいよ」って言われるまで黙って廊下に立ってたわけで。
そしたら、教室の施錠をするために教頭先生が歩いてきて
「どうした?」って感じで。
事情を話すと、教頭先生は相当焦って。
どうやら、先生は私を立たせていることを忘れて帰っちゃったそう。
何時間突っ立ってたのやら。
今だったら大問題になりかねないですな。
些細なことで虐待とか言われて教師が追い込まれる時代ですしな。
そのころ、先生も物忘れとか、教師を続けるに不安なものを感じてたそうで
この「置いてけぼり事件」が先生に決定的な何かを促したそう。
私にとっては単なる笑い話なんだけどね。
立たされるほうが悪いじゃんw
でもまぁ、そんなガキも32にもなりました。
「面影が、、、うーん」て。
それはね、太ったせいでございます。
頑張って痩せます。今度会うときまでには痩せてみせます><
ともあれ、先生もお元気で本当に良かった。
まだまだしっかりされてるようだったから安心した。
また今度、ゆっくりお話に伺います。
今日もお風呂でお勉強。
まぁ、なんだかんだで風呂で勉強するのがいいですね。
何故って、
勉強するほか仕方がないから。
そんなこんなで風呂で暗記。
当然、昨日の復習も一緒に。
一日で忘れるようじゃ話にならんしね。
毎日こつこつ進んで戻って。
がんばらねばー。
夕方、電話がありまして。
小学校一年生のときの担任の先生の旦那様から。
なにやら年賀状の印刷がうまくいかない、、、とか。
そういや6年ほど前にフリーインストラクターしてた際に
お伺いさせていただきましたっけ。
よく覚えてらっしゃったなぁ。
明日、お伺いさせていただくことになりました。
でも、旦那様も先生も、もう80くらいなはずなんだが。
旦那様から先生のことが一切触れなかったんだけど、、
何かあったんだろうかー。。。
不安だー。。。
とかくモンハンにハマっている嫁が寝ているときに見る夢は、
モンハンをしている夢ではなく
ハンターとしてハチミツを採取している夢だったそうで。
で、何かを調合しようとしていたらしいが
まごついてる所で目がさめたらしい。
寝言でハチミツがどうこう言ってたので
何の夢を見てるのやらと思ってましたが
流石でございます。。。
そんなこんなでモンハンしつつ、勉強しつつ。
単語帳を暗記しつつ、狩りに行きつつ。
まぁ、そんな感じのほうが妙に集中できたりしますな。
覚えた分を嫁にテストしてもらったり。
何故か『課題へのアプローチスキル』って言葉が
なかなか暗記できないわけで。
多分、課題へのアプローチスキル自体が
自分に備わってないからでしょう。。。
今日の晩御飯は皿うどん。
ぱりぱりの細めんが好物なんですよねー。
うまいっすね。
スクーリング最終日。
今までのスクーリング内容を元に、
主にロールプレイをやってました。
まぁ、相変わらずクセが直らないな。
カウンセリングって、一回で答えが出るものでもないわけで
当然、何度もクライエントとカウンセラーは向き合って
少しずつ前に進んでいくものなのですが
なんつーか私の場合、どうしても最初の一回で
何か答えを明確にしなきゃいけないと無意識に
そう思ってしまっているフシがありますな。
あとは話し過ぎかな。
カウンセラーっていう立場に固執しすぎている感じ。
自分がクライエントの立場だったら、っていう仮定が
どこかで抜けている気がする。
そのあたり、2次試験で突っ込まれるだろうから
ちゃんと修正していかなきゃいけません。
で、修了テスト。
ある問題を見たときに、その答えが確か授業中に
壁に張り出されてたことを思い出し、
反射的に教室横の壁を見てしまったんだが
当然、剥がされていたわけで。
その瞬間、先生とばっちり目が合ってしまって
思わず笑ってしまった。
まぁ、テストは大丈夫だったんじゃないかな。
スクーリング終了後、梅田のイタ飯屋で打ち上げ。
25名ほどの仲間の皆さんと先生を囲んで。
2次会でおでん屋さんに行きました。
いろんな年齢層、いろんな職業経験の方がいて
それに参加しただけでも良い経験だったと思う。
みんなで合格できればいいなぁ。
同志は一人でも多いに越したことは無いしね。
新しい感覚が自分の中で生じることを
自己概念の成長と呼ぶわけですが
これはクライエントに限ったことではなく
カウンセラーも日常的に自己概念を成長させていく必要が
あるわけです。
カウンセラーもクライエントも同じ一人の人間ですから。
一緒に成長していくべきもの。
カウンセラーって、クライエントのために何かしてあげたいって
ついつい思ってしまいがちなものですけども
実際に何かをするのはクライエント自身であって
カウンセラーは、クライエントが自律的に決断を下すための
ただのペースメーカーなわけです。
そのあたりを、ちゃんと自覚しなきゃな、って思った。
答えに気付いて、答えを出すのはカウンセラーの仕事じゃない。
自分で考えられるように自己概念の成長に寄与するのが仕事。
忘れないようにしよう。
ってことで、昨日とほぼ変わらない一日。
風呂の中でテスト勉強しておりました。
スクーリングの最初の頃にやったこととか
かなり忘れちゃってますね。
まぁ、、試験本番までにきっちりと詰め込まねばなりません。
人生初の猛勉強でしょうかね。
私の今の車は、スズキのKeiなのです。
1999年の。
購入したのは2005年。
中古で購入したんだけども、当時まだ4000kmしか走ってなくて。
それから5年、あちこちに乗り回しました。
で、
今日、走行距離が45000kmに到達しました。
あと何年、この子に乗り続けられるかな。
90000kmくらいまで頑張ってくれるだろうかね。
そりゃ、3ドアは不便だし
オートエアコンついてないし、
パワーサイドミラーじゃないし、
今の車に比べれば、何かと不便かもしれないけども
やっぱり愛着ってわくもんだしね。
あと5年位かな。
元気に走ってくれることに期待しよう。
今度、晴れたら洗ってあげような。
今度の水曜日でスクーリングもおしまい。
で、最後に修了テストがあるそうなんで、
今までのスクーリング内容を、ざっと復習。
まぁ、例のごとく、お風呂で勉強しておりましたわけですが。
カウンセリングも様々な理論背景があるわけです。
で、技法ももちろん様々で。
ただ、基礎中の基礎となるべきものは明確です。
クライエントとどう向き合って、どう関わるのか。
共感的な理解であったり無条件の受容であったり
高い自己一致であったり。
理論も重要ですが、何よりも姿勢が重要なわけです。
そこらへんは、茶道とかと一緒ですな。
まずは形から入る。
でも形を成すには、そこに精神が必要。
あとは守破離の概念ですな。
まずは形を守る。
そして、それを自分の形に変えてみる。
そして、全てを統合して真実を見出す。
そこまでいくには相当な鍛錬が必要でしょうけど。
まー、うまくやれば70になってもカウンセラーは出来る仕事だし。
まだ30年はある。頑張りましょう。。。