忍者ブログ

しってんばっとう

一応、再就職するまでの記録?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おつかれさまでしたー

スクーリング最終日。
 
今までのスクーリング内容を元に、
主にロールプレイをやってました。
 
まぁ、相変わらずクセが直らないな。
カウンセリングって、一回で答えが出るものでもないわけで
当然、何度もクライエントとカウンセラーは向き合って
少しずつ前に進んでいくものなのですが
なんつーか私の場合、どうしても最初の一回で
何か答えを明確にしなきゃいけないと無意識に
そう思ってしまっているフシがありますな。
あとは話し過ぎかな。
カウンセラーっていう立場に固執しすぎている感じ。
自分がクライエントの立場だったら、っていう仮定が
どこかで抜けている気がする。
そのあたり、2次試験で突っ込まれるだろうから
ちゃんと修正していかなきゃいけません。
 
で、修了テスト。
ある問題を見たときに、その答えが確か授業中に
壁に張り出されてたことを思い出し、
反射的に教室横の壁を見てしまったんだが
当然、剥がされていたわけで。
その瞬間、先生とばっちり目が合ってしまって
思わず笑ってしまった。
まぁ、テストは大丈夫だったんじゃないかな。
 
スクーリング終了後、梅田のイタ飯屋で打ち上げ。
25名ほどの仲間の皆さんと先生を囲んで。
2次会でおでん屋さんに行きました。
 
いろんな年齢層、いろんな職業経験の方がいて
それに参加しただけでも良い経験だったと思う。
みんなで合格できればいいなぁ。
同志は一人でも多いに越したことは無いしね。
 
新しい感覚が自分の中で生じることを
自己概念の成長と呼ぶわけですが
これはクライエントに限ったことではなく
カウンセラーも日常的に自己概念を成長させていく必要が
あるわけです。
カウンセラーもクライエントも同じ一人の人間ですから。
一緒に成長していくべきもの。
カウンセラーって、クライエントのために何かしてあげたいって
ついつい思ってしまいがちなものですけども
実際に何かをするのはクライエント自身であって
カウンセラーは、クライエントが自律的に決断を下すための
ただのペースメーカーなわけです。
そのあたりを、ちゃんと自覚しなきゃな、って思った。
答えに気付いて、答えを出すのはカウンセラーの仕事じゃない。
自分で考えられるように自己概念の成長に寄与するのが仕事。
忘れないようにしよう。
 

拍手[1回]

PR

Comment

Form

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする

プロフィール

HN:
へたれ
性別:
男性
職業:
法人営業とかしてる
趣味:
わからん

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Twitter

Twitterっす。

最新コメント

[08/11 へたれ管理人]
[07/13 匿名きーぼー]
[06/01 へたれ管理人]
[05/30 匿名きーぼー]
[05/24 へたれ管理人]

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]