今日は嫁も仕事が休みで
まぁ、コレといって何もない一日で。
窓際で日向ぼっこしている猫たちの写真を撮ったり。
いいカメラが欲しいな、って話で嫁と盛り上がっておりました。
OlympusのPen-liteあたりが嫁にも使いやすくって
いいかもしれないなぁ、と思う今日この頃。
夕方、買い物に行き
今日は家でラーメン作って餃子を焼くことにした。
なかなか旨くできたような。
メンタルヘルスの問題ってのは
もはやどこの集団にも起こりうることで
統計的に言えば、うつ病の発症率は3%を超える水準になりつつあり
従業員300人に対して10人ってことになりますな。
何らかの「心の病」で1ヶ月以上の休職者を抱える事業所は70%超。
これをケアしていくには会社としての指針が必要になってくるわけで
単に現場の上司や同僚の日頃の付き合いだけではカバーできないですね。
従業員が抱えるストレスは、セルフケアするのが
心身症に進行してしまう前に必要なことですが、
それには組織としてのラインケアが十分に機能してこそ
一人一人のセルフケアへの意識も高めていけるわけです。
実際に従業員一人が何らかの心身症を発症した場合、
当然、誰が悪いってわけではないわけで。
従業員を管理監督する上司の監督不行き届きであったか言うと
そうなると上司単独でどこまでケアできるかいうことになる。
結局は、企業としてメンタルヘルスについての組織体系が出来て
いないことには、その問題を現場の上司が抱え込むことになりかねない。
本社組織として名ばかりの安全衛生委員会があっても
機能していないのでは意味がない。
セルフケアとラインケア、事業所内組織によるケアと
事業所外の活用できる資源によるケアが効率よく機能していて初めて
現場の従業員が、お互いをケアできる余裕が生じるというものです。