ってことで、今日はスクーリング2日目。
前回は、ちょっと皆さん緊張気味だったけども
だいぶん、打ち解けてきたというか何というか。
前回、自分の名刺を持っていなかったので
昨晩、自作しました。
昔、自営してた頃には自分で作って持ってたんだけど
名刺つくりなんて久しぶりです。
前職では、名刺は会社が作ってくれてたけど
使いどころゼロだったしなぁ。
さて今日は、まず概念のお勉強。
カウンセリングの基礎中の基礎の部分。
どれだけスキルを持っているカウンセラーであっても
そもそもの目的を見誤っていたら何の助けにもならないわけです。
クライエントの主訴が何なのかをいち早く察知して
クライエントが気づいていない部分を自律的に気付けるように
話を形成してあげるのが大切な役割になるわけです。
安心して話が出来る環境の構築と、効果的な対面の方法などについて
ロールプレイしながら、そこそこ和気藹々と講義が進行してました。
やっぱり、聴く姿勢って大切ですね。
人の話を聴いているときに違うことに気が向いたりすると
相手にはすぐに分かられてしまうものです。
気をつけなきゃいけませんね。
まぁ、ちょっとは自信が出てきたかな。
意識すると難しいので、出来るだけ自然体でスキルを扱えるようになるには
やっぱり場慣れであったり、反復練習が必須ですな。
まだまだ先は長いっすな。